🔸本プロジェクトは、箱根町の後援を受けて実施しています。
🔸最新情報は、本ページに随時掲載してまいります。
世界中で12月に多く上演される、心温まる名作オペラ《ヘンゼルとグレーテル》が、12月21日(日)仙石原文化センターにて上演されます!
プロのオペラ歌手、原語(ドイツ語)による本格的なオペラです。
この特別な舞台に、町の子どもたちが “歌う・つくる・観る” のかたちで参加。合唱団として歌声を届けたり、舞台づくりのワークショップに参加したり。
さあ、君も舞台の一員になろう!
音楽の楽しさ、そして舞台に関わるよろこびを、みんなで体験するプロジェクトです。
子ども合唱団募集
ヘンゼルとグレーテルに出演してくれる子どもたちを大募集いたします。プロの集結した本格的舞台を、共に作り上げよう!
▼詳細とお申し込みはこちら
対象:小学1年生〜中学3年生 (箱根在住の子どもたちが優先になります)
講師:合唱 中村靖、岡田清香/演出 根岸幸
練習日程:なるべく全日程に参加できるよう予定の調整をお願いいたします。
8月 17日(日)13:30~15:30 24日(日)13:30~15:30
9月 7日(日) 13:30~15:30 21日(日) 13:30~15:30
10月 5日(日) 15:30~17:30 26日(日) 15:30~17:30
11月 23日(日) 13:30~15:30
12月 7日(日) 15:30~17:30 14(日) 13:30~15:30
※前日20日(土) 午後全体リハーサル(時間未定)
当日21日(日)午前中リハーサル→14:00本番
練習場所: 箱根町 社会教育センター(公式サイト)
お問い合わせ: 東京オペラNEXT事務局 (mail: info (a) operanext.jp) ※(a)は@
お申し込みフォーム
※応募締め切り:2025年7月31日(木)
【終了】学校巡回ワークショップ(6月)
箱根のみんな、ありがとう!
ワークショップの様子 ギャラリーへ

オペラを知り尽くしたプロたちが、箱根の学校にやってきます。
「歌うって楽しい」「表現するって面白い」——そんな発見と感動を、子どもたちへ。限られた時間でも、きっと心に残る体験に。
「観てみたい!」「やってみたい!」という気持ちが芽生えるきっかけになるはずです。
6月ワークショップ出演者アーティストプロフィール
天羽明惠(あもうあきえ) ソプラノ歌手
東京藝術大学卒業。文化庁在外研修員及び、五島文化財団オペラ新人賞を受賞しドイツへ。ジュネーヴ大劇場、ザクセン州立歌劇場など欧州各地の歌劇場で活躍。国内でも主要なオーケストラの定期公演にソリストで出演。サントリーホール オペラアカデミー・コーチング・ファカルティ。一般社団法人東京オペラNEXT理事。
吉川健一(よしかわけんいち) バリトン歌手
国立音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所プロフェッショナルコース修了。国内外のコンクールで入賞し、二期会「魔笛」パパゲーノ役でデビュー。新国立劇場や東京・春・音楽祭など多数の舞台に出演。「ファルスタッフ」では高評価を得る。日野「第九」など地域公演にも多数出演。二期会会員、地域創造登録アーティスト。
澤瀉雅子(おもだかまさこ) ピアニスト
国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。国内外各地に於いて、ソリスト及び、声楽、合唱、室内楽の共演者として様々な演奏会に出演、レコーディングに参加。コンテンポラリー作品にも積極的に取り組み、新作初演にも数多く携わっている。同時にソロリサイタル初め、自らの企画による演奏会シリーズを展開。また各種公演やワークショップに於いてアシスタントピアニスト、音楽スタッフを務める。ピアノを田中瑤子、山本万里子の各氏に師事。イタリア・カリアリ音楽院マスタークラス他にてB.カニーノ氏の指導を受ける。「第35回奏楽堂日本歌曲コンクール」歌唱部門優秀共演者賞受賞。三善晃プロデュース公演「第6回響き合うピアノ」デュオ部門合格。2024年まで国立音楽大学並びに同大学院伴奏助手。
岡山真奈(おかやままな) ピアニスト
京都市立京都堀川音楽高等学校、愛知県立芸術大学卒業。大阪芸術大学博士課程前期を首席で卒業。第15回大阪国際音楽コンクールピアノ部門Age-Uエスポアール賞、第18回アジア国際コンクール声楽器楽部門1位等多数入選。サントリーホール オペラ・アカデミープリマヴェーラコース第6期生(ピアノ)修了。現在一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)Wキャリア職員として、ピアノ教育にも力を注いでいる。
12月の本公演

出演者プロフィール
十合翔子(メゾソプラノ)
神戸市出身。神戸女学院大学音楽学部卒業。新国立劇場オペラ研修所修了。在籍中ANAスカラシップ制度によりミラノ・スカラ座アカデミー、バイエルン州立歌劇場研修所で短期研修。修了後は文化庁新進芸術家海外研修制度により渡伊、現地オペラフェスティバルで『チェネレントラ』タイトルロールを務めた。これまでに小澤征爾音楽塾 子供のためのオペラ『コジ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ、セイジ・オザワ松本フェスティバル『ジャンニ・スキッキ』ラ・チェスカ、関西二期会『カルメン』タイトルロール(客演)、新国立劇場公演にて『カルメン』メルセデス、『子供と魔法』中国茶碗/とんぼ、『アイーダ』巫女等で出演。演奏会ではベートーヴェン『第九』他ソリストを多数務めている。2025-26年は、群馬交響楽団第613回定期演奏会『マラー交響曲第8番ホ長調』、新国立劇場『リゴレット』チェプラーノ伯爵夫人役で出演予定。肥沼諒子 (ソプラノ)
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。第28回ソレイユ音楽コンクール、第1回ウィーンオペレッタコンクール入選。2018-19年イタリアに留学し、カルロ・フェリーチェ歌劇場研修所に合格。同歌劇場主催の子供のための公演『ドン・パスクァーレ』ノリーナ役でイタリアデビュー。引き続き『奥様女中』セルピーナ役で主演。これまでに日本モーツァルト協会定期公演『後宮からの逃走』コンスタンツェ役、新国立劇場主催公演では『薔薇の騎士』『ウェルテル』などでキャスト出演。またベートーヴェン「第九」などにソリストとして出演している。澤武紀行(テノール)
テノールオペラ歌手澤武紀行(さわぶのりゆき)は、歌劇「後宮からの逃走」のベルモンテ役でヨーロッパオペラデビュー後、ベルリン国立歌劇場、ルーマニア国立歌劇場、ブラウンシュヴァイク国立劇場、リンツ州立歌劇場、ヴッパタール劇場、ハッレ歌劇場、フォアポンメルン州立劇場(テノールソリスト専属歌手契約)ハンガリーオペレッタ劇場キュンストラーハウス・ヨーロッパツアー(喜歌劇「微笑みの国」主役スーホン役)等、欧州の名門歌劇場や音楽祭への出演に抜擢されるなど、日本とドイツを拠点に活動を展開している。バロックから近現代作品まで、コミカルな役からシリアスな役までと、幅広いレパートリーを持つ。特に、アジリタ技巧を駆使した歌唱や、ドイツ語を駆使した世界初演の近現代作品への歌唱・アプローチには、指揮者・演出家からの信頼も厚い。
東京MXの「五時に夢中」、テレビ東京「ひるソン」、日本テレビ「クリエーターズスペース」、BSよしもと「チーキーズaGOGO」等に出演するなど、芸能活動もこなす、ジャンルにこだわらない「二刀流オペラ歌手」である。現在、富山銀行オフィシャルパートナー、KNBラジオ「夢見るクラシック」ナビゲーター、氷見第九総監督、氷見市国際芸術文化交流大使、富山県警察交通安全うたごえ大使、いみずPR大使を務める。吉川健一(バリトン)
国立音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所プロフェッショナルコース第6期修了。イタリア・トルトーナ国際音楽コンクール、ラッコニージ国際音楽コンクール、第20回奏楽堂日本歌曲コンクールなど国内外のコンクールで入賞する。二期会公演「魔笛」(実相寺昭雄演出)パパゲーノ役でデビュー、その後も同二期会公演「ジャンニ・スキッキ」「天国と地獄」「サロメ」、新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」(特別演奏会)「沈黙」「ピーター・グライムズ」「夕鶴」「蝶々夫人」「魔笛」「カルメン」「ジャンニ・スキッキ」「セビリアの理髪師」「夜鳴きうぐいす」「リゴレット」「ボエーム」他、ヴェルディ生誕200周年記念 東京・春・音楽祭「ファルスタッフ」タイトルロールでは高い評価を得る。地域創造登録アーティスト 二期会会員高橋華子 (メゾソプラノ)
お茶の水女子大学音楽科卒業。野村財団奨学生としてドイツ国立ミュンヘン音楽演劇大学及び同大学大学院声楽科修了。主な受賞歴として、東京音楽コンクール声楽部門第2位及び聴衆賞、イタリア声楽コンコルソ金賞、飯塚新人音楽コンクール声楽部門第2位及び福岡県知事賞、ワーグナー国際声楽コンクール・セミファイナリスト。キッシンゲン音楽祭やマックス・レーガー音楽祭への出演を皮切りに、バイロイト辺境伯歌劇場、プリンツレゲンテン劇場、国内のプロダクションでは藤原歌劇団、東京文化会館、小澤征爾音楽塾、びわ湖ホール等をはじめ数々のオペラやコンサートに出演している。藤原歌劇団団員。HPhttp://setagaya-las.com清野友香莉(ソプラノ)
国立音楽大学卒業。同大学院修了後、ウィーンへ留学。 新国立劇場オペラ研修所修了後、文化庁新進芸術家海外派遣研修員として渡独。オペラでは、『ドン・ジョヴァ ンニ』ツェルリーナ、『コジ・ファン・トゥッテ』デス ピーナ、『ラ・ボエーム』ムゼッタ、『なりゆき泥棒』 ベレニーチェ、『レ・パラダン』ネリーヌ等で出演。東京二期会では『ナクソス島のアリアド ネ』(S.ヤング指揮、K.グル―バー演出)ツェルビネッタに抜擢され、好評を博す。以降、東京二 期会とベルリン・コーミッシェ・オーパー提携公演『こうもり』アデーレ、『パルジファル』花の乙女たち、『天国と地獄』ヴィーナス、共同制作グランドオペラ『カルメン』フラスキー タ、愛知県芸術劇場音楽鑑賞教室『魔笛』夜の女王等に出演。またコンサートでも、バッハ「ク リスマス・オラトリオ」、ヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「第九」、ハイドン「天地創造」等のソリストを務める等、多方面で活躍。二期会会員。
~ 公演概要 ~
主催:一般社団法人東京オペラNEXT
後援:箱根町
Opera in 箱根『ヘンゼルとグレーテル』
ドイツ語 全幕上演・字幕あり
2025年12月21日(日)午後14時開演予定
仙石原文化センター(神奈川県足柄下郡箱根町)
【主要スタッフ・キャスト】
音楽監督: 村上寿昭 (東京オペラNEXT代表理事 指揮者)
演出家: 根岸幸
出演者:
ヘンゼル 十合翔子(メゾソプラノ)
グレーテル 肥沼諒子 (ソプラノ)
お父さん 吉川健一(バリトン)
お母さん 高橋華子 (メゾソプラノ)
魔女 澤武紀行(テノール)
露の精・眠りの精(二役) 清野友香莉(ソプラノ)
ナビゲーター: 中村靖
合唱団: こども合唱団(特別編成)
室内楽: NEXT管弦楽団 箱根アンサンブル
プロデュース: 天羽明惠 (東京オペラNEXT理事)
出会い、そして夢の実現へ
3人のアーティストの出会いから、このプロジェクトは生まれました。
国際的なキャリアを持つ箱根在住の音楽家たちと、新たに誕生したオペラカンパニー。「箱根で本物のオペラを届けたい」という想いが、今、動き出しています。

はじまりの3人のプロフィール
中村靖 バリトン歌手/Opera in 箱根プロジェクト地域連携統括
昭和音楽短期大学声楽科卒業後、ブルガリア国立ソフィア音楽院修了。在学中にブルガリア国立歌劇場にてヴェルディ作曲オペラ「ドン・カルロ」でデビュー。その後G・シミオナートの招きでミラノにて研鑽を積む。その後再度のブルガリア遠征を経て帰国。帰国後は「ボエーム」「マクベス」「椿姫」「愛の妙薬」「カルメン」その他を藤原歌劇団にて、「山椒大夫」「瀧廉太郎」「夕暮れは逢魔の時」「夕鶴」「くさびら」その他を日本オペラ協会にて、「ナブッコ」「マノン・レスコー」「ボエーム」「トスカ」等を新国立劇場にて出演。その後ミュージカルにも活躍の場を広げ、「ファンタスティックス」(林隆三、横内正、岡崎友紀、内藤陳の各氏と共演)、「スウィート・チャリティー」「若草物語」「みどりの天使」「天使の贈り物」等に出演、最近は、世界ギターフェスタにて福田進一氏とのコンサートと朗読にて出演。その様子はNHK・FM、クラシカジャパンにて放送。ライフワークとしてのリサイタルにおいては、ロシア歌曲、イギリス歌曲を中心にプログラムを組み積極的な活動をしている。現在、藤原歌劇団団員、日本オペラ協会会員、昭和音楽大学講師、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部講師、日本演奏家連盟会員、日露音楽家協会会員、日本ブリテン協会理事、小田原オペラ顧問、箱根オペラプロジェクト委員、那波一寿フリーナレーターグループ所属。岡田清香 バイオリニスト/Opera in 箱根プロジェクト企画渉外ディレクター
神奈川県出身。桐朋学園大学附属女子高等学校音楽科、カーティス音楽院(アメリカ)にて学び、日本センチュリー交響楽団に首席第2ヴァイオリン奏者、また兵庫県立芸術文化センター管弦楽団にて首席奏者として活躍。再度渡米しフォートワース交響楽団を経てサンアントニオ交響楽団に入団、18年間在籍。「東日本大震災復興支援コンサート」においてソリストを務めサンアントニオ交響楽団と共演、収益は日本赤十字社へ寄付された。現在は完全帰国し箱根に在住。富士山静岡交響楽団などの首席客演のほか、ソロや室内楽、後進の指導にも力を入れている。「箱根アンサンブル」代表。
村上寿昭 指揮者・ピアニスト/一般社団法人東京オペラNEXT代表理事・音楽監督
桐朋学園大学卒業後、ベルリンへ留学。小澤征爾氏のアシスタントを務める。2004年から2006年までオーストリア・リンツ州立歌劇場に在籍、その後ドイツ・ハノーファー州立歌劇場に転じ、数多くのオペラ、バレエを指揮。国内においては、2002年には小澤征爾音楽塾にて「ドン・ジョヴァンニ」を指揮。2016年小澤征爾音楽塾にて「こうもり」を、翌年は「カルメン」を指揮(小澤征爾氏と振り分け)。2024年8月セイジオザワ松本フェスティバルにてOMFオペラ「ジャンニスキッキ」を指揮。現在、東京芸術大学講師、桐朋学園大学講師。2024年に東京オペラNEXTを旗揚げ。2025年7月に主催オペラ公演「ドン・ジョヴァンニ」(ハクジュホール)を上演予定。
※最新情報は、当ページまたはSNSをフォローしてお待ちください!
詳細とお申し込みはこちら
対象:小学1年生〜中学3年生 (箱根在住の子どもたちが優先になります)
講師:合唱 中村靖、岡田清香/演出 根岸幸
練習日程:なるべく全日程に参加できるよう予定の調整をお願いいたします。
8月 17日(日)13:30~15:30 24日(日)13:30~15:30
9月 7日(日) 13:30~15:30 21日(日) 13:30~15:30
10月 5日(日) 15:30~17:30 26日(日) 15:30~17:30
11月 23日(日) 13:30~15:30
12月 7日(日) 15:30~17:30 14(日) 13:30~15:30
※前日20日(土) 午後全体リハーサル(時間未定)
当日21日(日)午前中リハーサル→14:00本番
練習場所: 箱根町 社会教育センター(公式サイト)
お問い合わせ: 東京オペラNEXT事務局 (mail: info (a) operanext.jp) ※(a)は@
お申し込みフォーム
※応募締め切り:2025年7月31日(木)